NEWS

【2025年最新】Instagram新機能「再投稿」を徹底解説!ビジネス活用でエンゲージメントを最大化する戦略

2025.08.15

コラム

「Instagramの投稿を作る時間がない…」「もっとユーザーと深く繋がりたい…」「どうすれば商品やサービスの信頼性を高められるだろう…」

企業のInstagramアカウント運用において、このような悩みは尽きないでしょう。コンテンツの枯渇、フォロワーとの一方通行なコミュニケーション、そして広告感が拭えないPR。これらの課題を解決する一手として、2025年8月に公式にローンチされたInstagramの新機能「再投稿」が今、大きな注目を集めています。

本記事では、単なる機能紹介に留まらず、この「再投稿」機能をいかにしてビジネスの成長エンジンへと昇華させるか、具体的な戦略から注意点までを網羅的に解説します。既存のリポストアプリやストーリーズでのシェアとは一線を画す、この新機能の本質を理解し、競合の一歩先を行くInstagramマーケティングを展開しましょう。

第1章:今さら聞けない「再投稿」機能とは?従来の手法との決定的な違い
Instagramの「再投稿」機能とは、他のユーザーが作成したフィード投稿やリール動画を、自身のフィードにシェアできる公式機能です。これまで、他のユーザーの投稿を紹介するには、外部のリポストアプリを使用するか、スクリーンショットを撮影して投稿する方法が主流でした。

では、公式の「再投稿」機能は、これらの従来手法と何が違うのでしょうか。その違いを表で比較してみましょう。

比較項目 新機能「再投稿」 ストーリーズでのシェア リポストアプリ スクリーンショット
手軽さ 非常に簡単(数タップで完了) 簡単 手間がかかる(アプリ切替) 手間がかかる(撮影・トリミング)
表示場所 自身のフィード ストーリーズ(24時間で消滅) 自身のフィード 自身のフィード
投稿元の明記 自動で表示(改変不可) 自動で表示 アプリのマークが付与 手動でメンションが必要
見た目の質 元投稿のまま(高画質) 縮小表示 画質が劣化する場合がある 画質が劣化する
著作権リスク 低い(公式機能) 低い グレー(要許可) 高い(無断転載と見なされる)

Google スプレッドシートにエクスポート
最大の違いは、「公式機能として、手軽かつ安全に他者の投稿を自身のフィードで紹介できる」点にあります。これにより、企業は著作権侵害のリスクを大幅に低減しながら、ユーザーが作成した質の高いコンテンツ(UGC)を自社の資産として活用しやすくなりました。

なぜ今、公式「再投稿」機能が導入されたのか?
この機能が導入された背景には、UGC(User Generated Content:ユーザー生成コンテンツ)の重要性の高まりがあります。企業からの一方的な発信よりも、実際に商品やサービスを利用したユーザーのリアルな声の方が、他の消費者にとって信頼性が高く、購買意欲を掻き立てる「ソーシャルプルーフ(社会的証明)」として機能します。

Instagramは、このUGCの価値を最大化し、プラットフォーム内でのコミュニケーションをさらに活性化させるため、公式な「再投稿」機能を導入したと考えられます。

第2章:【画像付き】新機能「再投稿」の基本的な使い方
操作は非常にシンプルです。誰でも直感的に利用することができます。

再投稿したいフィード投稿やリールを見つける

投稿の下にある紙飛行機マーク(シェアボタン)をタップします。

メニュー下部に表示される「再投稿する」を選択します。

(任意)「考えを追加」をタップして、自分のコメントや想いをキャプションとして追記することができます。

最後に「再投稿」をタップすれば、自身のプロフィールグリッドとフォロワーのフィードに投稿がシェアされます。

再投稿された投稿には、元の作成者のユーザーネームが明確に表示されるため、誰のコンテンツであるかが一目でわかります。

第3章:ビジネスを加速させる「再投稿」5つのメリット
この新機能を活用することで、企業アカウントは具体的にどのような恩恵を受けられるのでしょうか。5つのメリットを解説します。

コンテンツ制作の効率化とコスト削減
最大のメリットは、コンテンツ制作にかかるリソースを大幅に削減できる点です。常に新しい投稿を企画・撮影・編集するのは大変な労力ですが、ユーザーが生み出してくれた魅力的な投稿を再投稿することで、安定した投稿頻度を保ちながら、アカウントの鮮度を維持できます。

エンゲージメント率の向上
ユーザーは、自分の投稿が公式アカウントに取り上げられることを非常に喜びます。再投稿は、単なる「いいね!」やコメントよりも強力なコミュニケーションとなり、ユーザーとの間に特別な繋がりを生み出します。これがコミュニティ意識を醸成し、アカウント全体のエンゲージメント向上に寄与します。

信頼性の高いPR(ソーシャルプルーフの確立)
「お客様の声」として、ユーザーのリアルな投稿を紹介することは、何よりも雄弁な広告となります。企業が「この商品は素晴らしいです」と語るよりも、第三者であるユーザーが語る「この商品、最高!」の一言の方が、他のユーザーの心に深く響き、購入の後押しとなります。

新たなリーチ層の獲得
あるユーザーの投稿を再投稿すると、その投稿は自社のフォロワーだけでなく、投稿をシェアしてくれたユーザーのフォロワーにも表示される可能性があります。これにより、これまで接点のなかった潜在顧客層へリーチを拡大するチャンスが生まれます。

ブランドロイヤリティの醸成
自社の商品やサービスを愛用し、発信してくれるファンを大切にする姿勢を示すことは、ブランドへの信頼と愛着(ロイヤリティ)を深める上で極めて重要です。再投稿は、ファンを「単なる消費者」ではなく「ブランドを共に創るパートナー」として尊重するメッセージとなります。

第4章:【事例別】明日から使える!「再投稿」機能の戦略的活用術
メリットを理解した上で、具体的にどのようにマーケティング戦略に組み込んでいけば良いのでしょうか。ここでは、業種別に明日から実践できる活用シナリオを提案します。

活用術1:UGC活用ハッシュタグキャンペーン(アパレル・飲食・コスメ業界)
特定のオリジナルハッシュタグ(例:#〇〇コーデ #〇〇な暮らし)を付けて投稿してもらうキャンペーンを実施し、優れた投稿を公式アカウントで再投稿します。

ポイント:

単なるプレゼント企画で終わらせず、「公式アカウントで紹介される」という名誉をインセンティブにする。

投稿テーマを具体的に設定する(例:「新商品の〇〇を使った夏の着回しコーデ」)。

再投稿する際は、キャプションで投稿者のセンスを褒めたり、コーディネートのポイントを解説したりすることで、付加価値を高める。

活用術2:お客様の声・導入事例の紹介(BtoB・SaaS・コンサルティング業界)
無形商材を扱うBtoB企業にとって、「お客様の声」は信頼の証です。顧客企業が自社サービスについて言及してくれた投稿や、イベント参加者が感想を投稿してくれた内容を再投稿します。

ポイント:

事前にDMなどで顧客に掲載許可を丁寧に取り、良好な関係を築く。

再投稿時に「〇〇株式会社様にご活用いただいております」といった形で、導入企業の紹介を添える。

イベントの感想などはリアルタイムで再投稿すると、会場の熱量を伝え、次回の参加意欲を喚起できる。

活用術3:インフルエンサー・アンバサダーマーケティングの最大化(全業種)
インフルエンサーに商品を提供し、その感想を投稿してもらう「ギフティング」施策は多くの企業が行っています。その投稿を自社アカウントで再投稿することで、施策の効果を最大化できます。

ポイント:

インフルエンサーの投稿をそのまま再投稿することで、広告感を和らげ、より自然な形でフォロワーに情報を届けられる。

キャプションで「〇〇様にもご紹介いただきました!」と感謝を伝えることで、インフルエンサーとの良好な関係をアピールできる。

活用術4:社内ブランディング・採用活動への応用(全業種)
従業員が自社の職場環境や仕事のやりがいについて投稿した内容を、公式アカウントが再投稿します。

ポイント:

「社員のリアルな声」として発信することで、企業の透明性や風通しの良さをアピールできる。

求職者に対して、企業の魅力を等身大で伝えることができ、採用ミスマッチの防止にも繋がる。

第5章:炎上回避!「再投稿」機能の注意点と守るべきマナー
手軽で便利な機能ですが、使い方を誤るとトラブルに発展しかねません。以下の点を必ず守りましょう。

必ず投稿主から許可を得る
公式機能とはいえ、他人の著作物を利用することに変わりはありません。再投稿する前に、必ずDM(ダイレクトメッセージ)で「こちらの素敵な投稿を、ぜひ私達のアカウントで再投稿させていただけないでしょうか?」と丁寧に許可を取りましょう。 この一手間が、後のトラブルを防ぎます。

投稿への敬意を払い、編集・加工はしない
再投稿機能では編集はできませんが、スクリーンショットなど他の方法と組み合わせる際も、元々の写真や動画にフィルターをかけたり、トリミングしたりするなどの加工は絶対にやめましょう。

メンションと感謝の表明を忘れない
再投稿する際は、追記するキャプションの冒頭で「素敵な投稿ありがとうございます! Photo by @元の投稿者名」のように、必ずメンションを付け、感謝の言葉を添えましょう。これは最低限のマナーです。

アカウントの世界観(トンマナ)を統一する
どんなに素晴らしいUGCでも、自社アカウントの雰囲気やブランドイメージと合わないものは、再投稿を避けるべきです。一貫性のないフィードは、フォロワーに違和感を与え、離脱の原因になりかねません。

まとめ:共創の時代へ。「再投稿」はファンとの絆を紡ぐツール
Instagramの新機能「再投稿」は、単にコンテンツ作成の手間を省くためのツールではありません。ユーザー(ファン)を巻き込み、共にブランドの価値を創造していく「共創マーケティング」を実現するための戦略的ツールです。

企業からの一方的な発信が響きにくくなった現代において、ユーザーのリアルな声を拾い上げ、光を当てることで、企業とユーザーの間に強固な信頼関係が生まれます。

さあ、今すぐあなたのアカウントに関連するハッシュタグやメンションを検索し、未来のブランドパートナーからの素敵な投稿を探しに行きましょう。その一投稿が、あなたのビジネスを大きく飛躍させるきっかけになるかもしれません。